こんにちわ!
ぷくさんです!
今回は日向坂46の「期待していない自分」です!
タイトルがなんとなくネガティブで、どんな歌詞だろうと思いますね・・・そんな「期待していない自分」を考察していきます!
では、
このブログは、新規の方向けに、わかりやすいコンテンツを制作しています曲の紹介・歌詞考察・ランキングなどなど・・・ブログを読んでいただければ、まずは新規を卒業し、他の人にも話すことができますので、布教活動のほどよろしくお願いします!
Contents
この記事の伝えたいこと
- 「期待していない自分」とは、どういうことか?ストーリー・考察
自分に期待していないということは、自分に強いということ!
- 「期待」を使いこなす方法を紹介します!
すぐ調子に乗ってしまう人・自分に自信がない人には、ぜひ見てください!
を、お送りします!
では、曲の紹介から!
曲紹介
2018年6月20日リリース 1stアルバム収録曲
作詞 秋元康 作曲 kyota.
センター 佐々木美玲
この曲は、日向坂46の前身グループである「けやき坂46」時代のものです
ストーリー
「僕」は、いつもうまくいかなくて、「なんで僕だけ・・・」と思ってしまい道を歩いていても、何もないのに躓いてしまう・・・言い訳が欲しい・・・
でも、躓かない為に、下を向いて生きろと大人は言うし、どこかに行く自由もない
いいところもない自分がなにができるのだろう
天気次第で、上を向いたり下を向いたり、落ち着かない不安定な青春だ
では、この曲を考察していきます!
考察
この曲は、一見とてもネガティブな印象を持ちやすい、「期待していない」や「言い訳」やなんとなくネガティブな印象のフレーズがちりばめられています
「僕」は自分に期待していなくて、言い訳をして下を向いていきていくのでしょうか? このネガティブな感じのキーワードやフレーズに注目してみましょう!
キーワード
期待
「期待していない自分」というタイトルにもあるように、「期待」がキーワードとして挙げられます
期待するということは、自分にその能力があって、状況次第では、成功する可能性があると思っていることです
でも、この曲の「僕」はとことん自分に期待をしない・・・
でも、それは自分にうまくいかない理由があることを受け入れているということ、つまりは「僕」は強い人なんだなと感じます!
天気
この曲では、天気に関するキーワードがあります
「青空」と「雨空」です!
青空↔雨空、対象的なワードですね
あとで、フレーズについての考察でも取り上げます!
フレーズ
対になっているサビ!
青空のせいじゃない ずっと見上げてたわけじゃない 期待しないてことは 夢を捨てたってことじゃなくて それでもまだ何か待ってること
引用 日向坂46 「期待していない自分」 作詞 秋元康
雨空は悪くない 傘で空が見えなかっただけ その日の天気次第で 下をむいたり見上げてみたり そんな落ち着かない青春よ
引用 日向坂46 「期待していない自分」 作詞 秋元康
こちら二つが、天気についてに書かれています!
先ほども取り上げましたが、サビの天気の部分は対になっていることが特徴ですね!
青空↔雨空の対照と、見上げる↔下を向くの対照があります
ここでの天気は、自分でコントロールできないことの表現で、そのコントロールできないこと(天気)に振り回されている様子が見られるます
でも、「僕」はそれのせいにはしない!という、強い意思が感じられるますね!
強い「僕」!
いつも僕だけ一人 うまくいかないのは なぜ? 背中を丸めて 俯きながら 答えを探そうか?
「いつもじぶんだけ・・・」なんていうことを、皆さんも思ったことが一度や二度あるでしょう
私は、たぶん100回はあります!
一見すると、そう捉えてしまってネガティブなフレーズにも思えます
しかし・・・ 本当にそうでしょうか?
というのも、その前の部分「躓いたけど、何もなかった・・・なにかあれば言い訳できたのに・・・」と書かれています
これもネガティブなフレーズに見えます
でも、「僕」はちゃんと現実を受け止めているのです
なので、「いつも~」の部分も、自分一人できないことをちゃんと受け止めて、その答えを探そうとしているのです!
最初は、Aメロ部分の「言い訳」と「答え」は同じものだと思っていました・・・
うまくいかない理由を探していて、それを言い訳にしようとしているものだと・・・
では、その言い訳ができるようにその材料を探そうとしているのだろうか?
おそらくそれは違って、うまくいかないのは自分の悪いところを探しにいくのです!
だって、最初も言い訳をしていないから!
いいところなんてないなんて・・・
いいところ何もない 僕に何ができるんだろう 誰よりも自分のこと わかってないんだ
引用 日向坂46 「期待していない自分」 作詞 秋元康
このフレーズは、期待していない自分というものを最もよく表しています!
自分にはいいところは何もないとわかっているが、何ができるかわかっていない、アンバランスで迷っている「僕」 =「期待していない自分」です!
この「僕」のメッセージ
この曲は、一見、うまくいかなくて色んなことに振り回されている青春を描いています
しかし、振り回されても、うまくいかなくても、この「僕」は、他の言い訳を探すのではなく、その理由は自分にあるんだとちゃんと受け止めているのです
「期待していない自分」というタイトルですが、その中に込められているメッセージは、自分にいいところがないとわかっていながらも、それを受け入れるのはとても強いことなんだということです!
では、そのメッセージを受けて、「期待」とはどういうものか考えてみました!
「期待の効果」を使いこなせ!
期待の悪い効果
先にも、書いた通り、自分に期待することは、自分にその能力があって、状況次第では、成功する可能性があると思うことです
これ自体は、悪くないのですが、やや楽観的になってしまうということがあります
つまり、うまくいかなかった理由を深く考えていないのです!
うまくいかなかった理由を考えるよりも、それ以外のことを考えたり、注目する方が楽なのです・・・
これでは、いつになってもうまくいくようにはなりませんよね?
なので、この曲の「僕」のように、自分に期待しなければ、うまくいかない理由も受け入れられるのです
それが、逆に、自分を強く向上させてくれるのです! 自分にも期待しすぎないことが、自分にも良いことなんですよ!意外ですよね?(笑)
期待の良い効果
先ほどは、自分に期待し過ぎるなと言いましたが、期待することでいいこともあります!
それは「プラセボ効果」です
この「プラセボ効果」とは、詳しいことはまだ解明されていないのですが、「期待」によって脳が変化して、体にも影響していくというものです
風邪をひいた人に、ただのビタミン剤を薬だと言って服用させたら、効果があって治ったという実験結果があります
そのビタミン剤は、風邪に対しては何の効果もないのにかかわらず!
つまり、こうなりたいという強いイメージがあれば、それに合わせて、自分が変わっていくということです!
なので、このプラセボ効果を利用して、自分はできると期待してあげることも重要なのです!
「期待」を使いこなす方法
「期待」の悪い部分、良い部分を紹介してきましたが、どっちやねん!って感じですよね?・・・(笑)
要は、バランスなのです!
- うまくいかない時は、ちゃんとうまくいかない理由を考えられるように、あんまり自分に「期待」しすぎない!
- うまくいっている時には、「さすが自分!」と、どんどんほめて「期待」してください!
そうすれば、いいことがどんどん良い方に進んでいきますよ!
これが、「期待していない自分」に、「期待」する方法です!
「期待」をうまく使いこなして、行きましょう!
まとめ
今回は、日向坂46の「期待していない自分」の歌詞考察をしてきました
自分に何もいいところが無いと思っている「僕」が、うまくいかない言い訳や理由を他のせいでなく、自分のせいだと、ちゃんと受け入れて、なにができるのかと考えているストーリーです
一見、ネガティブな印象のワードやフレーズが目立って、ネガティブな曲のイメージになっていますが、本当は、自分の弱さを受け入れられる「僕」の強さが表現されています!
そして、MVでは、力強いダンスや表現が観れて、「僕」の強さが表現されていますよ!
そして、ここにでてくる「期待」の効果についても考えてみました
そこで、「期待」することの、いい点悪い点を挙げました
- 良い点 プラセボ効果で、自分を良い方に変化させていく
- 悪い点 「期待」が自分の悪いところを隠してしまって、本当の改善ができなくなってしまう
この「期待」をうまく使いこなして、自分を良い方に向上させていきましょう!
走り出す瞬間(Type-A)(Blu-ray Disc付)
いつも見て頂きありがとうございます!
皆様に見て頂けることが、モチベーションアップになります!
今後もよろしくお願いいたします!
よろしければ、ご感想や要望をTwitterなどで頂けたら嬉しいです!