こんにちわ!
ぷくさんです! (@pukusaaanよろしければTwitterフォローをお願いします!)
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます!
今回は乃木坂46の「いつかできるから今日できる」を紹介してきます!
この曲は、乃木坂46のメンバーが出演している「あさひなぐ」の主題歌となっていて、西野七瀬さんと斎藤飛鳥さんがそれぞれ、映画・舞台の主演を務めています
その主演との兼ね合いでこの二人がダブルセンターとなっています!
私もこの曲が大好きで、特に歌詞の内容には、教えられることも多く、人生の教訓として大事にしています!
そんな曲なので、ぜひ知ってもらいたいので、今回紹介していきます!
このブログは乃木オタ歴7年の私が、「この歌詞の意味はなんだろう?」と疑問に思ったことから始めた歌詞考察です!
歌詞の意味がわかれば、また違った角度から曲も楽しみ、新しい発見もあるかもしれませんし、曲を気に入ってもらうきっかけになれば良いかと思っています
このブログはきっと他の人にも話したくなる内容だと思いますので、布教活動のほどよろしくお願いします!
Contents
この記事の伝えたいこと
「いつかできるから今日できる」の考察
- 「語り手」の言葉の変化
- 君ならできる!
どうしても面倒なことを先延ばししてしまう人へ!
曲紹介
2017年10月11日リリース 19thシングル
作詞 秋元康 作曲 Akira Sunset、京田誠一共同
センター 斎藤飛鳥 西野七瀬
考察
今回は、パートに分けて、それぞれを考察していきます
この曲の登場人物は「君」のみで、歌詞内容は記述がないので他の誰かとしか言いようなく、ここでは「語り手」と呼びます!
では、
パート考察
空に辿り着きたい!
朝の靄(もや)に差し込んだ陽の光 木々の中をひたすら走ってた どこを行けば空に辿り着くのか? 風は何も語りはしない
引用 乃木坂46「いつかできるから今日できる」 作詞 秋元康
一番最初のパートですが、誰が走っているのか?空を目指しているのは誰なのかの部分が、全く書かれていません・・・
ですが、おそらくこの曲の登場人物である「君」であることは間違いないです
この部分の情景描写は美しく、誰でもこの場面が、美しい緑が輝く森を想像するでしょう!
では、その森の中で、なぜ「君」は走り、空を目指しているのでしょうか?そして、その空に辿り着く方法は“風は何も語りはしない”様に、誰も教えてはくれないのです・・・
なんとなく、物語の始まりの予感のする冒頭パートですね!
決心はどこへ捨てた?
君がやりたいと 始めてみたことなのに 空回りして すべて嫌になったのか? 違う自分になろうとしてたんだろう 密やかな決心はどこへ捨てた?
引用 乃木坂46「いつかできるから今日できる」 作詞 秋元康
先のパートでは、どうやったら空に辿り着けるかもわからず走り続けている「君」ですが、この部分では、“すべて嫌になったのか?”“密やかな決心はどこへ捨てた?”と、質問をされていることから、諦めそうになっている様子がわかります
ただ、この曲の「語り手」は、なかなかきつい言い方をしていますね・・・
「自分でやりたいと始めたんだろ?ちょっと上手く行かないくらいで、嫌になったのか?、それに、自分を変えたかったんだろ?その決心はどこに捨てたんだ?」
私は、小さい頃に始めた習い事(空手)をやりたくないとごねた時に、親から同じようなことを言われた記憶があります・・・(笑)
要は、自分で決めたことは、貫け!
ということです!
君ならできる
いつかできる(できるのなら) そのうちに(今日できるよ) ここで逃げ出さないで 前を向いて大地立つんだ いつかは(遠すぎるよ) 眩しい(この場所から) 先に延ばさずに 踏み出せよ すぐに 君ならできる
このサビの全体を通して言えることですが、かっこ()の部分とその前のフレーズの掛け合いが、胸の痛いところをピンポイントで言い抜いてきて、刺さりますね!
「いつかできるなら、今日できる」・・・その通りですね・・・
そして、最後の“先に延ばさずに 踏み出せよ すぐに 君ならできる”の「君ならできる」・・・これが「語り手」のやさしさですね!
この「語り手」は結構きつい言い方をするのですが、なんだかんだ優しいです!(笑)
「君」のことをいつも見ていて、挫けそうになるとこうやって、励ましてくれる!
ただ、一歩踏み出さない、挑戦しないことに対しては、とてもきついのです!(笑)
鳥は何と言っているのか?
枝の先で青空を見上げてる 鳥は何を思って鳴くのだろう? 涯(はて)を知ってもっと強くなりたい 羽根を広げ夢見ていたんだ
引用 乃木坂46「いつかできるから今日できる」 作詞 秋元康
先ほどの最初のパートと同じように、ここのパートでも自然の情景が描かれていて、空を目指す「君」は鳥を見て、思います
「鳥は何と言っているのだろうか?」
もしそれを知ることができたら、空へ辿り着く方法もわかるかもしれない・・・空の涯を知れば、今よりもっと強くなることができるかもしれない・・・と、「君」は思っているのでしょう
ただ、そんな鳥の言うことを理解することなんて、、、、、できないことはわかっています・・・
人はみな挑戦をしない!
人は誰も皆 未来が傷つかぬように 新しいこと 試そうとはしなくなる 失うものなんて何もないだろう 闇が降りても夜は明けるよ
引用 乃木坂46「いつかできるから今日できる」 作詞 秋元康
人は鳥とは違い、空を飛ぼうなんて思わない・・・
だって、落ちてけがでもしたらどうしよう・・・と思うから…
そんな風に、失うものが怖いという理由で、人は新しい挑戦をしなくなる・・・
ただ、夜が必ず明けて、また同じように次の日は来るように、先が暗くなって見えなくなっても、また光は射してくるのです!
今日がダメでも!
いつかできる(できなかったら) そのうちに(今日ダメでも) もしも失敗したって 何度だって立ち上がればいい いつかは(未来よりも) やさしい(日向のように) 温もりをくれる さあ勇気出して 生まれ変わろう
引用 乃木坂46「いつかできるから今日できる」 作詞 秋元康
先ほどのサビのパートの「語り手」の言い方よりは、だいぶ柔らかくなったと思いませんか?
先の部分では、挑戦をしないことに対して「言い出したのは君なのに、やめんのか?」という高圧的な感じでしたが、ここの部分では、失敗することには「大丈夫、チャンスはいくらでもある!」と、背中をそしてくれるような印象を持ちます!
確かに、挑戦しないことと失敗することは、結果は同じ「ゼロ」になるかもしれませんが、成功する可能性は、「0と1」の差があります!
この「0と1の差」は、大きいです!
一歩踏み出しての失敗は、まだ可能性はありますが、なにもしなければ可能性は0です!
この「語り手」は、この部分を重要視しているわけなんです!
つまりは、次で・・・
やるか、やらないか・・・
今日 できるよ(いつかじゃなく) 今すぐに(始めればいい) いつかも今日も同じ やるかやらないか・・・
引用 乃木坂46「いつかできるから今日できる」 作詞 秋元康
この曲の「語り手」が言いたいことがここに表現されています!つまり、「やるか、やらないか」なのです!
挑戦してダメでも、それを評価してくれるのがこの「語り手」で、何も挑戦もしなければ、ゼロなんです!
そのことを一番、この「語り手」は伝えたいのだと思いますね!
また、ここの部分の“いつかも今日も同じ やるかやらないか”というフレーズ・・・
私はここが非常に好きで、人生の指針にしていて、「ちょっと面倒なことで、やれば利益になる」ことがある場合、いつもこの“いつかも今日も同じ やるかやらないか”と、心の中で唱えます!
例えば、このフレーズを唱えると、
筋トレは、面倒で別にやらなくてもいいことですよね?ただ、やっておけば今後も健康に過ごせることはわかっているのです!
それを大体の人は、「筋トレに時間取られるの嫌だな…」「面倒だな」「明日からやろうう…」と思ってしまうところを、「今からやろう!」「やってみて合わなければ、変えよう!」という意識に変えてくれます!
そういった、何かに挑戦する時には必ず、この曲を思い浮かべます!
では、今まで考察をまとめていきます!
ストーリー
では、今までの考察を元にまとめていき、ストーリーを考えていきます!
この曲の登場は二人、「君」と「語り手」です
飛びたいと願い、空に辿り着く方法を探して走る「君」
だが、飛ぶ方法なんて誰も教えてはくれないし、失敗したら失うものも多いと、諦めようとする「君」に言うのです!
「自分から始めたことなのに失敗が怖くて、もう諦めるのか?」
「失敗してもいいじゃないか!また、次を始めればいい!」
「結局のところ、やるか、やらないか、だよ!」
「君ならできる!」
この曲のほとんどが「話し手」が「君」に対して、聞いたりアドバイスをするストーリーになっています
最後の「君ならできる」は、とても勇気のもらえるフレーズです!
ただ、この曲の中では、一歩踏み出せないことや、失敗が怖いという内容の歌詞があり、「人ってそういうものだよね?」と触れている部分があります
では、なぜ人はそういうものなのか、疑問に感じましたので、考えてみました!
「いつかできるから今日できる」ようになるために!
人ってどうしても、ついついやらないといけないことや、やってみたいことを先延ばしにしてしまうこと、ありますよね?
でも、実際、それがどういう理由だか、考えたことはありますか?
すぐにできない理由
それは・・・
結果がでるまでに時間がかかることが嫌なので、始める前からやらないことを決めてしまうのです!
つまりは、早く結果が出ないことに、我慢ができないから、初めから「やらない」ことを選んでしまうのです!
「失敗したらやり直し」「できなかったら、またお金がかかる」などの考えで、成功までの道のりが長く感じてしまうと、挑戦に二の足を踏んでしまうことはありませんか?
そして、「明日からやろう…」・・・
それが、「いつかできるのに今日できない」理由です!
この曲のタイトル「いつかできるから今日できる」は、本当に正しくて、いつかできるなら今日からだってできる!、それを私の人生のルールともしてきました!
なので、最近はやろうと思ったことには、すぐに取り組むようになってきました!
でも、始めたことを続けていくのが、また大変なんです・・・
これが、「いつかできるのに今日できない」の理由の一つの、「継続の大変さ」です!
これも、一歩踏み出せない理由ですね・・・
先に言いました通り、やり始めてから結果までが時間がかかるから、最初の一歩をふみあせない!そして、継続していくことも、また大変!
じゃあどうすれば?
それは、エネルギー補給です!
継続するコツ
それは期限を決めて、合間合間にちゃんと休憩を取ることです!
つまり、ちゃんと継続して行くためのエネルギー補給をするのです!
具体的には、
期限を細かく設定し、「ここまでを明日まで、ここまでを来週まで」という風に、少しずつ進めるようにします
そして、それが達成できたら「自分へのごほうび」でちゃんと休憩をとる!休憩の時は、甘いものを食べるといいですよ!
甘いものは、脳にエネルギーを補給してくれるし、幸福に感じる脳内物資が大量に放出されるので!
そうやって、ちいさなゴールを設定し達成していくことで、少しずつでも進んでいる実感もあり、甘いもので継続するエネルギーを補給して、最後までやりきることができます!
まとめ
今回は「いつかできるから今日できる」の歌詞考察をしてきました!
この曲のストーリーは、空を飛びたいと願いチャレンジしようとしたが、諦めそうになる「君」の場面から始まります
それをこの曲の「語り手」は、始めは「決心はどこに捨てた?」と強い口調で挑発していますが、段々と口調も優しくなり、最後には励ますように「君ならできる」と言ってくれます
そして、ようは「やるか、やらないか」なのです!
また、今回は、この曲から、やるべきことをすぐにできず先延ばしにしてしまう人へ、先延ばしを防ぐ方法を紹介しました!
細かくゴールを設定して、ゴールを達成したときには「自分へのご褒美」をだす!
その「ご褒美」は甘いものがおススメです!
これを読んだ方には、ぜひ「いつかできるから今日できる」を実践してもらいたいと思います!
この曲に興味を持って頂けたら、こちらからご購入頂けます!
↓↓↓↓
いつかできるから今日できる (Special Edition)
いつも見て頂きありがとうございます!
皆様に見て頂けることが、モチベーションアップになります!
今後もよろしくお願いいたします!
よろしければ、Twitterをフォローして頂けたら嬉しいです!
↓↓↓↓↓